忍者ブログ

DATE : 2025/07/12 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2006/02/17 (Fri)

ミニチュア ダックス フンド の里親体験者の方のエールです↓


 


以前、3歳のミニチュア ダックス フンド を里親としてを引き取り、半年ほど、躾けを兼ねた慣らし飼育をしたことがあります。


このときのミニチュア ダックス フンド は人懐こく、トイレトレーニングに少し時間がかかった以外、なんら問題はありませんでした。

ミニチュア ダックス フンド の里親体験者としては、ひどい飼育環境におかれ、捨てられて、人間不信になっている場合と、愛情いっぱいで育てられたものの、飼い主の事情(病気や転勤)でやむなく手放される場合とでは、ミニチュア ダックス フンド の状態がずいぶん違うと思います。

もしミニチュア ダックス フンド が人間不信になっていて、しかも噛み癖があったりするなら、躾けにはプロの手を借りることをお勧めします。


里親である飼い主さんがミニチュア ダックス フンド と一緒に訓練所に通って、訓練士から訓練の仕方を教わるタイプの「通い訓練」が良いと思います。自治体の行う「しつけ教室」などではなく、お金はかかりますが、ちゃんとした訓練所に通う方が効果は早くて、大きいはずです。
初めてミニチュア ダックス フンド の里親となるなら、飼い主さん自身も、多くのことを学べると思いますよ。

そうではなく、人懐こいミニチュア ダックス フンド の里親なら、それほど順位付け等に神経質になる必要はないと思います。心配ならば、「しつけ教室」などに通うのも良いでしょう。ミニチュア ダックス フンド は、基本的に人に可愛がられ、抱っこされるのが大好きな犬種ですから、あまり問題はないと思います。


ただ、ミニチュア ダックス フンド はワガママを許すと助長しやすい犬種です。厳しく接するという意味ではなく、ダメなものはダメと、一貫した態度で接してあげればよいと思います。

お勧めするのは、ミニチュア ダックス フンド の里親として一緒に暮らし始める前に、家庭内のルールを決めておくことです。
たとえば、ソファーには乗ってもいいけれど、ベッドはダメとか、寝る場所はケージの中とか、おやつは1日何個までとか。(笑)
そして、良いこと、悪いことを、家族全員が共通して認識しておくこと。

成犬の場合、ミニチュア ダックス フンド がすでに学んで身につけたルールがあるはずです。
それを覆し、新しい家庭のルールを教えるのですから、人によって態度がバラバラだと、ミニチュア ダックス フンド が迷ってしまいます。


ミニチュア ダックス フンド は順応性のある犬種なので、愛情を注ぎ、一貫した態度で接してあげれば、家族になるまで時間はかからないと思いますよ!

ミニチュア ダックス フンド の里親がんばってください。(ここまで)


 


実は実家ではいつもブリーダーさんが飼えなくなった子を里親として育てています。
可愛いし、その経緯を考えると仲間や両親が恋しいのではと、つい甘やかしそうになりますが、最初にルールを決めて毅然とせっするのが一番よいと思います。

PR
HOME
忍者ブログ [PR]
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開